剣道用語集

初心者でもわかる簡単知識 剣道基本用語集

ア行

■相打ち

試合を行っている両者が同時に有効打突を行なうこと。この場合、両者の打突は無効なものとなり試合が続行する。

■相掛かり

元立ちと掛かり手の区別なく、両者ともに素早く技を出し合う稽古。

■足さばき

足の動かし方のこと。

■歩み足

右足と左足を交互に動かす足さばき。普段歩くときの動かし方と同じ。

■一眼二足三胆四力(いちがんにそくさんたんしりき)

剣道を修行する上で重要なことを順番に並べた言葉。一番重要なのが相手の動きを見極める眼。次に体をコントロールする足さばき。続いて状況によって気持ちを左右されない胆力。最後に技を繰り出すための力という順になっている。

■居付く

集中力が途切れるなどして、動きが止まってしまい、相手の打突に反応できない状態を指す。

■一足一刀の間合

剣道の最も基本的な間合で、ここから一足で跳び込めば相手の打突部位をとらえることができる間合。この間合いより近くなれば近間となり、遠くなれば遠間となる。人によって一足一刀の間合は異なる。

■いなす

相手の打突を竹刀で受け流すなどして、力の方向をそらしたり和らげたりすること。

■打太刀

日本剣道形を実践するときに先に技を仕掛ける側。打突の際の掛け声は「やあ!」

■送り足

剣道の基本となる足さばき。前に進むときは右足を出し、すぐに左足を引き付ける。後ろに下がるときは左足を下げ、すぐに右足を引き付ける。

カ行

■カーボン竹刀

竹の代わりにカーボンを使用している竹刀。通常の竹刀に比べ割れにくいというメリットがある反面、重く感じる、高いというデメリットがある。

■返し胴

相手が打つ面を竹刀で受け、そこから手首を返して相手の胴を打つ技。

■かかとサポーター

ケガなどにより踏み込み足をできない人が、かかとを守るために装着するサポーターのこと。

■掛かり稽古

元立ちと掛かり手に分かれ、掛かり手が素早く元立ちに技を打ち込んでいく稽古。

■掛かり手

掛かり稽古において、元立ちに技を打ち込んでいく方。

■片手素振り

通常の構えから右手を離して行う素振り。

■活人剣

剣道は人を殺すためのものではなく、優れた人間形成のために活かすためのものである、ということを意味する言葉。

■上座

師匠や年長者が位置する側。神棚がある場合はこちらが上座となり、神棚がない場合は基本的に入り口から遠い側が上座となる。

■気合

物事に集中し、事にあたるときの気持ちの勢い。試合中に発する掛け声を気合ということもある。

■気剣体の一致

竹刀の打突部で有効な打突部位をとらえていることに加え、充実した気勢と適切な体さばきがある状態を指す。剣道の試合ではこの気剣体の一致がなければ一本にならない。

■切っ先

刀の先端のこと。竹刀の場合は正しくは「剣先」。

■逆小手

相手の左小手を打つ技。

■逆胴

打つ側から見て右側、打たれる側から見て左側の胴に竹刀を打ち込む技。

■切り返し

基本的な稽古の一種。正面から面を打ち込み体当たりした後、斜め右からの面、斜め左からの面を繰り返し、最後にもう一度面を打ち込む。切り返しを受ける側は正面からの面以外を竹刀で受ける。

■下段の構え

中段の構えから竹刀を床に近づけた構え。現代では剣道形を演じる際の構えの1つとなっており、実践で使われることはない。

■跳躍素振り

素振りの一種。竹刀を振りかぶると同時に両足を後ろに引きつけ、振り下ろすと同時に両足を前に出す。

■合議

試合中にそれぞれの審判の間で見解が分かれたときや、確認のために行う話し合いのこと。

■交剣知愛

剣道を通じてお互いの理解を深め、より良い人間関係を築き上げよう、という意味を持つ言葉。

■小太刀

日本剣道形で使われる短い木刀、もしくは古流剣術などで使われる短い刀のこと。

■克己心

己の弱さや怠け心に打ち克つための心。

■小手

右手と左手に装着する防具。防具を指す場合は「甲手」「籠手」などの文字が使われることもある。また打突部位の1つ。

■小手サポーター

小手の内側に装着するサポーター。打突時の衝撃が和らぎ、痛みが軽減される。

■小手面

小手を打ち、その後すぐに面を打つこと。稽古の一環として行われることはもちろん、試合中にもよく見られる技の1つ。

サ行

■左座右起(さざうき)

正座をするときは左足から座り、立つ時は右足から先に立ち上がることを意味する言葉。

■ささくれ

竹刀が傷つくことによってできる毛羽立ち。竹刀をささくれたまま使用すると目に入るなどの危険があるため使用してはいけない。

■刺し面

竹刀を振りかぶらず、両手を前に出して刺すように打つ面のこと。

■三九(さんく、さんきゅう)

三尺九寸(120cm)の竹刀のこと。大学生以上が使う竹刀はこの長さ以内でなくてはいけない。

■三七(さぶなな、さんなな)

三尺七寸(114cm)の竹刀のこと。中学生が使う竹刀はこの長さ以内でなくてはいけない。

■三八(さぶはち、さんはち)

三尺八寸(117cm)の竹刀のこと。高校生が使う竹刀はこの長さ以内でなくてはいけない。

■三六(さぶろく、さんろく)

三尺九寸(111cm)の竹刀のこと。小学生以下が使う竹刀はこの長さ以内でなくてはいけない。

■座礼

正座の状態でする礼のこと。両手を八の字にして床につけ、額をこの両手の真ん中に近づける。

■残心

打突を行なったあとも注意を怠らずに示す身構え、心構え。有効打突の条件の一つとなっている。

■試合稽古

試合と同じように行なう稽古。剣道における練習試合。

■地稽古

試合を行なっているつもり互いに機会を見つけて打突を出し合う稽古。試合稽古と違い、審判をつけない。

■仕太刀

日本剣道形を実践するときに相手の動きに応じて技を繰り出す側。打突の際の掛け声は「とう!」

■竹刀(しない)

練習や試合で使う竹の刀。

■竹刀削り

竹刀のささくれた部分を修理するための道具。

■下座

弟子など下の立場の人が位置する側。上座の反対。

■主審

3人の審判員の中で試合を開始するときや終了するときの合図を出すなど、中心となって試合をさばく審判。

■守破離

剣道を修行する段階を意味する言葉。「守」は師の教えを守り、基本を覚える段階。「破」は基本を身につけ、自分なりの剣を磨く段階。「離」は師の元を離れ、自分の剣を確立する段階。

■上段の構え

剣を頭上に持ち上げる構え。中段の構えからそのまま剣を持ち上げた右上段と、左足を前に出し、剣をやや右に傾けた左上段の2種類がある。単に上段の構えという場合は基本的に左上段のことを指す。

■初太刀

試合が始まってから最初に放たれる一撃のこと。

■素振り

竹刀を上下、斜めなどの方向に空間で振り、竹刀の動かし方や足さばき、構えを身につけるための稽古。

■素振り子

竹刀につける重りとして販売されている商品。

■すり足

足を床に滑らせるようにする足さばきのこと。かかとは地面につけず、紙一枚分の隙間ができるように浮かせる。

■正中線

鼻やへそなど、体の中心を縦に通る線のこと。

■全日本剣道連盟

日本において剣道などの武道を統括する団体。段位や級位はこの全日本剣道連盟によって授与される。

■蹲踞(そんきょ)

両足の膝を曲げしゃがんだ状態を指す。試合や稽古の開始時や終了時にこの姿勢を取る。

タ行

■体当たり

相手に打ち込んだ後、横を通り過ぎずそのまま相手にぶつかること。

■体さばき

体の動かし方のこと。

■タスキ

試合においてチームを見分けるために使われる布。胴を固定する紐に結び付けられる。

■垂

胴の下、腰回りにつける防具のこと。

■垂ネーム

垂に装着する名前の書かれた袋のこと。正式名称は「名札」でありそれを使用したいが「垂れネーム」「ゼッケン」などと呼ばれることも多い。上部には横書きで学校名や道場名などの所属、その下には縦書きで苗字が書かれる。中にタスキを入れるなど、ポケット代わりに使用している人も多い。

■団体戦

5人対5人で行う試合形式。先鋒、次鋒、中堅、副将、大将の順で試合を行い、勝者数の多いチームが勝利となる。チームの人数が5人に満たない場合は3人、もしくは4人のチームとなる場合もある。3人の場合は次鋒と副将が不戦敗、4人の場合は次鋒が不戦敗となる。

■丹田

一般的には体の中心、へその下あたりのことを指す。気をこの部位に収めることで充実すると考えられている。正確には臍下丹田で、他の部位にも丹田がある

■近間

一足一刀の間合よりも近い間合。

■中段の構え

剣道において最も基本となる構え。右足は前、左足は後ろに置きいつでも動けるようにする。左手は下、右手は上にして竹刀を持ち、両手がへその前にくるように竹刀を構える。

■柄

竹刀の刃部以外の、手で持つ部分。

■突き

面の下にある突垂れを剣先で突く技。突きが試合で有効となるのは高校生以上から。

■継ぎ足

左足を右足にいったん引き付け、その勢いで右足を大きく前に踏み出す足さばき。

■鍔

竹刀の刃部と柄の間に装着し、相手の竹刀から手を守るためのもの。竹刀を収納するときは取り外すことができる。

■鍔ぜり合い

打ち込んだ後、お互いが接近した状態で鍔と鍔を密着させた状態。

■鍔止め

竹刀に鍔を固定するために装着するもの。鍔と鍔止めが一体になっているタイプもある。

■弦

竹刀の先革や中結、柄革をつなぎとめておく紐。

■出ばな

相手が打突のために動き始めた瞬間のこと。

■胴

胴体を守るための防具。また打突部位の1つ。

■道着

防具の下、上半身に身に着ける衣服。「稽古着」と呼ばれることもあるが、正式には「剣道着」。

■道場

剣道など武道の稽古を行なう場所。もともとは仏教用語で修行を行なう場所を指す。また剣道を教える団体を意味する。

■遠間

一足一刀の間合よりも遠い間合。

ナ行

■中結

竹刀の切っ先から鍔の間に巻いてある革のこと。中結の位置は切っ先から全長の約1/4。

■二刀(流)

二本の竹刀を右手と左手に一本ずつ持って戦う方法。現代剣道では「流」を用いず「二刀」と呼ばれることが多い。昭和初期には学生剣道などを中心に二刀が盛んだった。現在は非常に数が少ないが、熱心に取り組む剣士もいる。

■日本剣道形

真剣(刃引き)または木刀を使って行なう、全日本剣道連盟が制定した形。大正元年に当時の第日本武徳会が制定した大日本帝国剣道形を引き継いだもの。通常の太刀で行なわれる7本と短い小太刀で行われる3本があり、昇段審査で用いられる。単純に剣道形、形と呼ばれることも多い。

ハ行

■袴(はかま)

防具の下、下半身に身に着ける衣服。

■八相の構え

剣を縦に持ち体に寄せ、左足を前にする構え。現代では剣道形を演じる際の構えの1つとなっており、実戦で使われることはない。

■反則

場外に出る、竹刀を落とすなどの禁止行為。反則を2回行なうと相手の一本としてカウントされる。

■引き技

鍔競り合いの状態から後ろに下がりながら放たれる技の総称。

■左上段

左足を前に出し、竹刀を頭上でやや右に傾けて持つ構え。胴に大きな隙が現れる反面、素早く技を繰り出すことができる攻撃的な構えとされる。

■開き足

体を左右に開いたり応じたりするときの足さばき。

■副審

試合において主審のサポートをする役割を持つ審判。主審から試合中の両者を挟んで2人並ぶ。

■不動心

何事にも動じない心のこと。

■踏み込み足

打突をする際、右足を大きく前に出して着地し床を踏み鳴らす足さばき。

■防具

面、胴、小手、垂の総称。正式には剣道具という。

■木刀

木製の刀。日本剣道形の演武や素振りに使われる。

マ行

■右上段

中段の構えから竹刀を上に持ち上げた構え。

■見取り稽古

自分以外の人の稽古を観ることで技や間合いの取り方などを学ぶ稽古。

■迎え突き

こちらから突くのではなく、相手が間合いを詰めてくる勢いを利用して放つ突き。相手の攻撃を封じるのにも用いられるるが、危険が伴う場合もある

■明鏡止水

よく映る鏡のように、静かに止まった水面のように落ち着いた心のこと。

■面

頭に装着する防具。また打突部位の1つ。

■面手ぬぐい

面をかぶる前に頭に巻く布。正しくは単に「手ぬぐい」という。「面タオル」と呼ぶこともあるが、タオルではなく手ぬぐいであるから避けたい

■黙想

稽古の前と終わりに行う。正座の状態で、手のひらを上にし、右手を下、左手を上に重ね親指の先を合わせる。

■目礼

相手の目を見たまま上体を15度ほど傾ける礼。剣道における相互の礼は目礼。

■元立ち

掛かり稽古などの際に相手の打ち込みを受ける側のこと。

■物打ち

竹刀の刃部のうち、切っ先から中結までの部分。竹刀のこの部分で相手の打突部位をとらえると有効打突となる。打突部とほぼ同じ意味。

■諸手

両手のこと。

ヤ行

■有効打突

気剣体が一致した打突のこと。試合で一本となる打突。

ワ行

■脇構え

左足を前に出し、剣が相手に見えないよう腰の後ろに置く構え。現代では剣道形を演じる際の構えの1つとなっており、実戦で使われることはない。