名勝負物語

第1回大会の撓競技風景名勝負物語

第1回のインターハイ撓(しない)競技部門を制した島の子ら・小豆島高校(1954年 インターハイ)

インターハイの剣道は「剣道」と「撓競技」の2部門で開催 第1回全国高校剣道大会は昭和29年に開催された。 第二次世界大戦が昭和20年に終わり、多くのスポーツ競技の全国高校大会は昭和21~23年頃に創設、あるいは戦前の中学…

高校剣道界の地図を塗り替えた関東勢の旗手・水戸葵陵高校名勝負物語

高校剣道界の地図を塗り替えた関東勢の旗手・水戸葵陵高校(2006年 インターハイ)

個人戦3位2名、地力のあるチームが予選リーグからの激闘を制する 茨城県・水戸葵陵高校が剣道界で知られるようになったのは平成7年、平岡右照がインターハイ個人戦優勝を果たしてからのこと(当時は水戸短大附属水戸高校)である。 …

2006年全日本選手権大会名勝負物語

「日本一になりたい」少年時代の夢を努力でかなえた男・内村良一(2006年 全日本選手権大会)

26歳での初優勝の陰に、日々積み重ねてきた努力があった 2005年に全日本選手権大会初出場を果たした内村良一は、警視庁の先輩原田悟に決勝で敗れたものの2位という見事な結果を残した。 しかし残ったのは悔しさだったという。 …

1962年・64年全日本選手権大会名勝負物語

上段ブームの先駆者となった実業団剣士。後年は二刀の第一人者に・戸田忠男(1962年・64年 全日本選手権大会)

社会人2年目、戦後派が台頭し始めた中で一気に頂点へ 昭和37年と39年に全日本選手権を制覇したのは戸田忠男。当時東レ滋賀に所属し、上段を武器とした実業団剣士である。 初出場は慶應義塾大学を春に卒業した昭和36年で、戸田は…

1976年玉竜旗大会名勝負物語

決勝で逆転の4人抜き。玉竜旗の関門海峡越えを食い止めた・白水清道(1976年 玉竜旗大会)

黄金期のPL学園に初登場の大将が一人で立ち向かう 昭和51年の玉竜旗大会、大阪のPL学園高校は、初の遠来組(九州以外の高校)としての優勝に限りなく近づいた。 PL学園は玉竜旗の後にあったこの年のインターハイ団体を制するチ…

1968年全日本選手権大会名勝負物語

45歳の最年長優勝記録をつくった最後の戦前派チャンピオン・山崎正平(1968年 全日本選手権大会)

10年前から上段をとり、間合を研究して大会に臨む 全日本選手権では昭和30年代後半にかけて40代の優勝者が4名生まれている。 第二次世界大戦の戦中戦後には10年近い剣道空白期があったため、戦前戦中から初めていた剣士は40…

2010年全日本学生優勝大会名勝負物語

45年ぶりの頂点に立った伝統校。女子も日本一に輝く・早稲田大学(2010年 全日本学生優勝大会)

久々の優勝の陰に、一刀流の切り落とし一万本の稽古 戦前から剣道が盛んだった早稲田大学は、戦後剣道復活後も強豪校の一つに数えられ昭和56年までの全日本学生優勝大会で9回の入賞(3位以上)を果たしている。 そのうち昭和40年…

大将戦で奮闘した高橋英明名勝負物語

同点で迎えた大将戦、全身全霊の技で勝利を掴む・高橋英明(2000年 第11回世界剣道選手権大会)

前回の雪辱を晴らし、ピンチを乗り越えた高橋の奮闘 アメリカ・カリフォルニア州サンタクララで開催された第11回世界剣道選手権大会、男子代表戦は予想よりも早い段階で緊迫した場面が訪れた。 準決勝のカナダ戦、先鋒井口清(埼玉県…