穴師剣道会(大阪府)
■沿革 泉大津錬心館で稽古をしていた少年剣士の中で、穴師地区の子どもたちを、前会長である中村喜久三が穴師小学校で指導するようになり、独立する形で昭和48年に設立された。「穴師」は地域名ではなく泉穴師神社に由来する。 ■特…
■沿革 泉大津錬心館で稽古をしていた少年剣士の中で、穴師地区の子どもたちを、前会長である中村喜久三が穴師小学校で指導するようになり、独立する形で昭和48年に設立された。「穴師」は地域名ではなく泉穴師神社に由来する。 ■特…
小手技 小手打ちはとても大切な技の一つです。相手を攻撃するのはもちろん、試合の流れを良い方向に持っていくためにもとても重要な技と言えます。 ただそのように大切な技ではありますが、面や胴に比べて狙いにくいイメージもあり、難…
状況に合わせて道具を選ぶ 剣道具を始めて購入する場合、どれが良いか自分ではなかなか判断できないものですよね。 特に初心者の場合、どういう視点で選べばよいものか迷ってしまいます。 ここでは、様々な状況に対応した道具の理想的…
剣道防具の違いと作り手を知っておこう 剣道防具は一見同じに見えても、素材、刺し方、素材によって違いがあります。 一体何が違うの?と思われる方のために、解説していきたいと思います。 ■手刺と機械の違い 剣道の防具は「手刺防…
ア行 ■相打ち 試合を行っている両者が同時に有効打突を行なうこと。この場合、両者の打突は無効なものとなり試合が続行する。 ■相掛かり 元立ちと掛かり手の区別なく、両者ともに素早く技を出し合う稽古。 ■足さばき 足の動かし…
道場のご紹介 都道府県別 北海道 北海道 東北地方 青森県 岩手県 秋田県 宮城県 山形県 福島県 関東地方 茨木県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 中部地方 山梨県 長野県 新潟県 富山県 石川県 福…
北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州・沖縄 北海道 [table id=121 column_widths=”25%|15%|45%|20%” /] 東北 [table id=122 …
一本を取るために重要な三つの要素 試合において一本を取ることや、勝つことに大きく関わってくるのは「気」・「剣」・「体」の一致です。 日々の稽古・鍛錬を通してこれらがすべて備わっていることが重要です。 今回はこの気・剣・体…
剣道をする人には、その人なりのストーリーがあります ■はじめたきっかけは祖父 小学生3年の時、祖父が毎週決まった日の夕方頃に出かけているので、聞いてみたことが始まりです。 「おじいちゃんどこ行ってきたの?」なんて疑問を口…
上達するための心構えをしておきたい 剣道を始めたばかりの人の悩みとしてよくあるのが「なかなか上手くなれない」「上手くなった実感がない」ということです。 その原因として「運動神経が悪いから…」と思っていませんか? 実のとこ…