スマホでできる!動画を活用した練習法
練習に動画を活用する 剣道の稽古といえば道場に通って先生や仲間と共に行うものですが、時間がなくてなかなか道場に通えない・・・という方も少なくないでしょう。 一人で行える範囲の稽古は限られていますが、そんな中には現代ならで…
練習に動画を活用する 剣道の稽古といえば道場に通って先生や仲間と共に行うものですが、時間がなくてなかなか道場に通えない・・・という方も少なくないでしょう。 一人で行える範囲の稽古は限られていますが、そんな中には現代ならで…
試合に臨む上で知っておくべきルール 試合は普段の稽古の成果を出す場所のひとつです。 今まで頑張ってきたことをしっかりと出し切るためにも、ルールを理解して臨みたいですね。 時間と勝敗、そしてやってはいけないことも含めたルー…
なぜ黙想を行うのか 皆さんも稽古の前と後には静かに座り、目をつむる「黙想(もくそう)」をしていることでしょう。 団体によっては「瞑想(めいそう)」「静座(せいざ)」と呼ぶところもあります。 入門した際に道場の先生から意味…
段位・昇段審査を知っておこう 剣道にも段位があり、上位の段の所持者には称号も存在します。いかにして段位はあがっていくのか、審査も踏まえたことをまとめておきたいと思います。 道を究めるにあたってのひとつの指標ですので気にな…
剣道に適したシーズンとは? スポーツにはそれぞれシーズンがあります。高校野球なら春から夏、駅伝なら冬といった具合ですが、剣道にもシーズンがあります。 春は春で十分盛り上がっていますが、夏では、最も大きな大会で、剣道版甲子…
世界で認知されている剣道 剣道を通して日本文化を世界に知ってもらう、というのは言葉は実のところはもう古いんです。 この情報化社会で日本は文化大国としての発信を欠かしていません。 そのため外国の人はよーく日本を知っているし…
体力・筋力は大事? 試合や大会で良い成績を上げたり、昇段審査を通るには、技の習得もさることながら日頃の体力づくりも心がける必要があります。 体力づくりはスポーツ全般に共通して大事なことですが、特に剣道は重い防具を身につけ…
基本を押さえよう! 剣道を極めるには、基本をしっかり押さえておく必要があります。これは剣スポーツ全般に言えることですが、その道で上達するには基本が重要です。 基本動作と言えば、竹刀や木刀を使用した打突動作になります。 剣…
“見えない”要素で勝負を制する 良い成績を上げるためには、身体能力や技術といったフィジカル面以外の部分も重要となります。 具体的な要素の代表格といえば「集中力」と「勘」が挙げられます。 これらはフ…
どれぐらいの費用がかかるの? 道場などで学ぶ場合は、月々の月謝や剣道具の購入費用など、ある程度の出費を考えておく必要があります。 具体的にどのような費用が必要となるのか、それぞれについて見ていきましょう。 ■道場での月謝…