素振りの種類を理解しておこう
素振りには上下素振り、正面素振り、斜め素振り、早素振りの4種類があります。これらの素振りの特徴と、その練習法を解説していきます。
■上下素振り
剣道の素振りと聞いてまずイメージされるのが上下素振りです。基本的な素振りは上段の構えで行いますが、振りかぶるときに剣先が下がらないようにひざの高さまで振り下ろすことを上下素振りといいます。上下素振りはしっかりとした打突の際の振りかぶりの姿勢を取ったり、準備運動の際に使用します。
■正面素振り
上下素振りにとても似ていますが、振り下ろしが面の位置になっているのが正面素振りの特徴です。実際に稽古を行う際には、面の位置に寸止めすると必要のない力まで入ってしまう可能性があります。そのため、対人稽古の時には必要のない癖がついてしまい、打突が浅くなってしまうので、こめかみの平行線や耳下周辺まで振る指導が行われることもあります。
■斜め素振り
右の面と左の面を打突する練習です。右を打ったら左を打つのだがその際に打った方向のまま元の位置に戻し、左も行います。この練習方法も正面素振りと同じ原理があり、変な癖がつかないように元の位置に戻すことを心掛けたほうがいいです。
■早素振り
振りかぶり時に後ろに下がり、振り下ろしたときに前に進む練習方法です。この練習法を行う大まかな理由は、体のさばき方を体に覚えさせるためです。初心者は何のために練習しているか理解することを目標として練習すればより効果的です。
■三挙動の手順
竹刀や木刀で行なう素振りには、木刀を使用する「一挙動」「二挙動」「三挙動」などがあります。ここでは基本の「三挙動」にフォーカスしていき、全体に共通することを記していきたいと思います。
「三挙動」は、中段の構えから刀(竹刀、木刀)を頭の上まで振りかぶり、一歩すり足で前へ進むと同時に「エイ」と掛け声をかけます。
「ヤー」の掛け声と同時に「面」の位置まで木刀を振り抜き、そして「トウ」の掛け声と同時に一歩下がり、刀を中段の構えに戻す三拍子となります。
ここで注意することは、振りかぶった時に剣先が握っている手の位置より下がらないことを意識して行います。
また、次の「ヤー」では両手で雑巾を絞ることを意識して振り抜きます。この時両腕の肘はピンと伸びた状態にし、手首にスナップを効かせます。
「トウ」で中段の構えに戻ります。
■意識したいポイント
「一挙動」「二挙動」にも言えることは
- 掛け声「気合」をお腹の底から出すこと
- 中段の構えから振りかぶり、剣先が握っている両手より下がらないこと
- 振り抜く時、両手の腕の肘を伸ばし雑巾を絞り込む様にすること
この3つです。
素振り・構えの時の剣を握る両手の力加減を10割とすれば、左手7割、右手3割になります。左手の割合に重きを置き、構えや素振りにもこれらを意識して行なう事です。
右利きの人はふだん左手を意識した動きに慣れていないので左手だけで素振りを行ったり、ビール瓶を使用したりするなどしてスナップの練習を行えば更に素振りの上達に繋がるでしょう。