準決勝~準々決勝詳報・各チーム大将が力の限り戦った|平成30年度玉竜旗高校剣道大会 男子
大将の意地、責任感がぶつかり合った終盤戦 準々決勝以上の7試合は決勝も含め1試合も一方的な展開とはならず、最後はすべて大将同士の勝負で決まった。 途中までは一方的でも誰かの頑張りでそうではなくなるという勝ち抜き戦の醍醐味…
大将の意地、責任感がぶつかり合った終盤戦 準々決勝以上の7試合は決勝も含め1試合も一方的な展開とはならず、最後はすべて大将同士の勝負で決まった。 途中までは一方的でも誰かの頑張りでそうではなくなるという勝ち抜き戦の醍醐味…
3年連続決勝で敗れた相手にリベンジを果たす 玉竜旗大会男子では6年ぶりに九州学院の高い牙城を崩すチームが現われた。 男子最終日は5回戦以上、ベスト64からの熾烈な戦いが繰り広げられた。 決勝に勝ち残ったのは5連覇を狙う常…
九州学院を脅かすチームは? 7月28日、玉竜旗高校剣道大会は男子2日目を迎え、2回戦の残りと3、4回戦が行われた。 大きな波乱もなく九州勢、遠来組とも強豪校が順当に勝ち進み、ベスト64が出揃った。29日には5回戦から決勝…
昨夏から4回連続の同カード決勝、またも守谷の挑戦を退ける 7月26日、玉竜旗剣道大会は女子の3回戦から決勝までが行なわれた。 決勝は3連覇を目指す中村学園女子(福岡)と、玉竜旗では初めて決勝に進んだ守谷(茨城)の対戦とな…
昭島中央剣友会はあと一歩で両部門制覇。昨年優勝の九好会と福岡如水館が3位 決勝は2年ぶりの王座返り咲きを目指す東松舘道場と、前日小学生の部を制し、中学生の部初優勝を目指す昭島中央剣友会の対戦。 東京都でしのぎを削るライバ…
福岡如水館が準優勝、昨年優勝の洗心道場と福岡一信館が3位入賞 全国の少年剣士が日本一を目指して日本武道館に集う、全国道場少年大会が開催された。 1日目は小学生の部が行なわれ、平成27年、28年と連覇を果たしている昭島中央…
第66回全日本学生剣道選手権大会には各地区大会で勝ち進んだ176名が出場、決勝は国士舘大学同士、4年生の主将・矢野貴之(福大大濠高校出身)と3年生の福居義久(水戸葵陵高校出身)の対戦となった。 矢野は序盤、区画線際でもつ…
7月7日、第52回全日本女子学生選手権大会が開催され、明治大学3年の藤﨑薫子(島原高校出身)が頂点に立った。 日本代表選手、高校時代に壁となった相手を倒しての日本一 決勝は高校時代からしのぎを削ってきた佐藤みのり(法政大…
一般の部は三菱UFJ銀行(本店)、女子の部は東京海上日動(本店)がともに快勝 60回目の節目を迎えた関東実業団大会、決勝は一般の部、女子の部ともに初優勝をめざすチーム同士の対戦となり、一般の部は三菱UFJ銀行(本店)、女…
初の個人タイトルが関東大学女王! 5月19日、東京武道館において第50回の節目となった関東女子学生選手権大会が開催された。 決勝は昨年本大会3位で高校時代にインターハイ個人を制している竹中美帆(筑波大3年・島原高校出身)…