【連載①】編集長の心打たれた10番| 第114回全日本剣道演武大会

神﨑浩(大阪)×西村和美(東京)
教士八段の部、神﨑浩教士(大阪)が西村和美教士(東京)にメンを決める
試合リポート

この大会を30年以上も見続けてきた

第114回全日本剣道演武大会が終了した。剣道の立合は全部で1450組あまり(申込数)。最終日、教士八段以上の番組の中から、印象に残った立合を精選して紹介したい。

この大会の立合について伝えるのは簡単ではない、と『剣道日本』の記者をしている頃から感じ、試行錯誤してきた。

筆者は剣道八段でも範士でもなく、その意味ではそういった剣士たちの本当の凄さや深い所まで理解できるはずがない。

そして単なる勝った負けたを決める立合ではないので、そこにはどうしても主観が入る。

その立合を演じた剣士にコメントをいただいて書いているわけでもない。また、範士八段の部はそもそも一本の判定を行わないし、教士八段の部も相手は1人だけなので、勝敗だけで評すべきではないのがこの大会だろう。

それでも書く資格があるとすれば、この大会を30年以上、もちろんすべての番組ではないが、見続けてきたということだけである。

したがって、ここではあくまで筆者が個人的に惹かれた立合を取り上げ、個人的に感じたことを書いているととらえていただきたい。

また現実的な問題として、角度の問題などで写真が上手く撮れなかったために、内容的に面白くても取り上げなかった立合もある。

そして、現時点でビデオなどで確認はしていないので、後日確認して見間違いがあれば訂正させていただくことをお断りしておきたい。

■教士八段 神﨑浩(大阪)×西村和美(東京)

西村教士が一度、二度と仕掛けた後の、神﨑教士の初太刀だった。

まるで何の前触れもなく、まっすぐなメンが西村教士の頭上を襲う。

この見事なメンで神﨑教士が先制した。

しかし二本目、今度は西村教士が魅せた。

同じように神﨑教士がメンに跳ぶところに、きれいに出ゴテを合わせて一本を返す。

勝負となっての初太刀、今度は両者がコテに出ると、神﨑教士のコテが決まった。

現在の八段剣士たちは防御、というより相手の技を殺して充分にさせない術を心得ている。

以前よりもその能力は平均して上がっているだろう。なぜなら若い頃から多くの試合をこなし、勝つために努力してきたからだ。

三殺法にもあるのだから相手の技を殺すのは当然のことだ。

しかし、思い出してみると20年前、30年前の剣士たちは、それよりも自分の技を出すことをまず優先していたように感じる。

昔、というのは戦前、あるいは戦後間もない頃の剣道ってこんなふうだったのではないかと思わせるような、相手の良さを殺さない立合だった。

■教士八段 船津晋治(大阪)×香田郡秀(茨城)

船津晋治(大阪)×香田郡秀(茨城)

ここ数年来の八段大会での強さが光る船津教士。トーナメントの大会では光ってもこの武徳殿での立合では精彩を欠く剣士がいる。またその逆もいる。しかし船津教士は両方の舞台で魅せてくれる。立合後半、コテ技に定評のある香田教士が積極的に攻めたが、その技が一瞬途切れた隙を船津教士は見逃さず、電光石火のメン技を決めた

■範士八段 大城戸功(愛媛)×西川清紀(東京)

大城戸功(愛媛)×西川清紀(東京)

範士の部となって最初の立合。立ち上がりから間もなく大城戸範士が、西川範士の出ばなにメンを放つ。心地よい打突音が響き、観客からどよめきが起こった。開始早々のこの一打は強烈に印象に残り、後半西川範士もメン技などで反撃するが、最後まで大城戸範士が立合を制している印象が消えることはなかった。

■範士八段 古川和男(北海道)×豊村東盛(東京)

古川和男(北海道)×豊村東盛(東京)

互いのいい面が出た、出し合った立合だった。立ち上がりから豊村範士が鋭く、それでいてどこか柔らかさを感じさせる動きでメンを何度か繰り出し、古川範士は剣先で前面を制しようとするが、豊村範士が脅かす。

古川和男(北海道)×豊村東盛(東京)

そのまま豊村範士のペースで進むかと思われたが、徐々に古川範士の気迫が豊村範士を押し返す。そして全身が一直線になったようなシャープな動きで、豊村範士のメンへと伸びた。

■範士八段 福本修二(神奈川)×島野大洋(大阪)

福本修二(神奈川)×島野大洋(大阪)

これも互いの良さが出た一番だった。初太刀、島野範士がメンに行くと、福本範士がきれいに返してドウを痛打する。

福本修二(神奈川)×島野大洋(大阪)

場内からどよめきが起こった。百戦錬磨の島野範士はあわてる様子もなく、徐々に主導権を取り返す。福本範士の出るところにメンを合わせ、さらにコテなどを放ち、後半は島野範士の技が要所で光った。しかし福本範士は年齢を感じさせない手数の多い剣道で島野範士を脅かし、最後まで気迫をみなぎらせて戦う。時間となり「止め」がかかっても連打を続け観客を沸かせた。

【連載②】編集長の心打たれた10番| 第114回全日本剣道演武大会

2018.05.09