決勝で逆転の4人抜き。玉竜旗の関門海峡越えを食い止めた・白水清道(1976年 玉竜旗大会)
黄金期のPL学園に初登場の大将が一人で立ち向かう 昭和51年の玉竜旗大会、大阪のPL学園高校は、初の遠来組(九州以外の高校)としての優勝に限りなく近づいた。 PL学園は玉竜旗の後にあったこの年のインターハイ団体を制するチ…
黄金期のPL学園に初登場の大将が一人で立ち向かう 昭和51年の玉竜旗大会、大阪のPL学園高校は、初の遠来組(九州以外の高校)としての優勝に限りなく近づいた。 PL学園は玉竜旗の後にあったこの年のインターハイ団体を制するチ…
10年前から上段をとり、間合を研究して大会に臨む 全日本選手権では昭和30年代後半にかけて40代の優勝者が4名生まれている。 第二次世界大戦の戦中戦後には10年近い剣道空白期があったため、戦前戦中から初めていた剣士は40…
久々の優勝の陰に、一刀流の切り落とし一万本の稽古 戦前から剣道が盛んだった早稲田大学は、戦後剣道復活後も強豪校の一つに数えられ昭和56年までの全日本学生優勝大会で9回の入賞(3位以上)を果たしている。 そのうち昭和40年…
人々は「もう一本拝見!」と声をかけ、会場を立ち去ろうとしなかった 昭和20年の第二次世界大戦終戦後、剣道を初めとする武道は日本の軍国主義を助長した「民主的でないもの」とされ、それまで武道を統括した大日本武徳会が解散させら…
前回の雪辱を晴らし、ピンチを乗り越えた高橋の奮闘 アメリカ・カリフォルニア州サンタクララで開催された第11回世界剣道選手権大会、男子代表戦は予想よりも早い段階で緊迫した場面が訪れた。 準決勝のカナダ戦、先鋒井口清(埼玉県…
4強のうち3名は韓国選手 前回、2006年に台湾で行なわれた世界剣道選手権大会の団体戦準決勝でアメリカに敗れ、ついに王座から陥落した日本チーム。 ブラジルで行なわれたこの第14回世界選手権大会での課題は、そのリベンジを果…
迫りくるライバルを蹴散らして日本勢を支えた松本の快進撃 18年ぶりの日本開催となり、日本武道館で行なわれた第16回世界剣道選手権大会。 男子団体決勝は前回までと同様に日本対韓国の死闘が繰り広げられたが、女子が男子以上に紙…
男子の部 優勝したパナソニック・エコソリューションズ(以下ES)は、昨年は同社のチーム同士で決勝を争い3チームがベスト8に進んだが、今年は2チームがベスト8に進み1チームは準々決勝で敗退という結果だった。 本社Aはダイハ…
一般の部 ■準決勝 三菱UFJ銀行(本店)×NTT アールエフテクニカ(本社)×伊田テクノス(本社) 次鋒戦引き分けのあと、中堅戦は伊田テクノスの近藤がメンを打ったところを上戸が抜いて、ひき気味にメンを決め(こちら向きが…
一般の部は三菱UFJ銀行(本店)、女子の部は東京海上日動(本店)がともに快勝 60回目の節目を迎えた関東実業団大会、決勝は一般の部、女子の部ともに初優勝をめざすチーム同士の対戦となり、一般の部は三菱UFJ銀行(本店)、女…