2018年8月9日(木)〜12日(日)
三重県伊勢市・三重県営サンアリーナ
写真=窪田正仁・鈴木智也
男子のベスト8は全員3年生、女子は1年生の齋藤が3位入賞
■男子|全国的には無名の伏兵加藤が、鳥取県の選手では初の決勝進出
ベスト8を前にして、九州学院の大将重黒木祐介と島原の大将黒川雄大が4回戦で対戦。玉竜旗決勝に続いて黒川が勝った。
団体戦で最終日(ベスト16)に残ったチームの選手でベスト8は、その黒川と磐田東の大将野瀬俊也の2人だけと、例年より少なかった。
昨年まで5年連続で決勝に残る選手を出した九州学院の選手もいない。
残る6人中5人は団体戦にも出場したが、予選リーグですでに敗れている。
上位も予想されたチームでは佐野日大の大将大平翔士、水戸葵陵の副将棗田龍介が残った。
どちらかと言えば伏兵的存在だったのが前橋の大将大駒宗帥喜、八頭の中堅加藤竜成、金沢桜丘の中堅供田崇弘。
そして団体戦には出場していない秋田南の及川拓もベスト8に残った。8人全員が3年生となった。
準々決勝、全国的に名を知られた選手同士の対戦となった棗田×黒川戦は棗田がツキを決めて勝利。
加藤は供田に対しわずか59秒でメン二本を決めた。残る2試合は延長となり、野瀬は及川からメンを奪って勝利。
大平×大駒戦は8分以上の試合となり、大駒のメンを大平がドウに返して勝利を収めた。
準決勝はともに延長となり、加藤が棗田にメンを決めて勝利。
大平と野瀬の試合は11分の試合となったが、大平がひきメンで制した。
決勝は延長に入ってすぐだったが、やはり同じようにひきメンで決着をつけている。
2位となった加藤は、鳥取県の選手としては歴代最高の成績となった。
松江二中時代に全国大会出場経験はないが、183センチの長身を活かし、じっくりと間合を取って無駄打ちをせず一本を狙うという正統派の剣道で、本人や周囲の期待以上の好成績を残した。
大平は粘り強く機会を待ってここぞというところで決めきるという、現在の強豪高校生らしい剣道を展開。
今回は長くても11分だったが、持久戦での我慢強さが光った。団体戦でも優勝にからむ活躍が期待されたが、大平まで回ることなく予選リーグ敗退を喫した。
6月の関東大会では団体戦優勝を果たしたが、個人戦では大平自身は初戦敗退。
今回とは対照的な結果であるが、大平の剣風として、4分+2分の時間制限がある団体戦よりも個人戦で輝くタイプのように感じられた。
■女子|昨年ベスト8の渡邊が決勝に駒を進める
昨年2年生ながら優勝を果たした妹尾舞香(中村学園女子)を誰が破るか、というより果たして妹尾に勝てる選手がいるのか、がこの部門の焦点だった。
団体戦では最強のライバルといえる守谷の柿元冴月が予選で敗れ出場を逃していることもあり、妹尾以外に誰が上位に進むかの予想はしにくかったが、妹尾のチームメイトである諸岡温子や桐蔭学園の渡部日向子、札幌日大の濱田裕佳といった団体戦でも上位進出を果たしたチームの中心選手が勝ち上がり、団体3位になった東奥義塾からは1年生の齋藤ともが勝ち進んできた。
一方、団体戦出場を逃したチームから、東海大菅生の西田実沙希、日章学園の池田仁美、松山北の渡邊茜がベスト8に進んでいる。
準々決勝では西田が、準決勝では齋藤が妹尾に挑んだが、ゆったりした自分のペースを崩さない妹尾を崩すすべは見つからない。
両者とも延長にはもつれたが西田は延長に入って30秒ほどで、齋藤は1分30秒ほどでメンを奪われた。
決勝で妹尾と対戦したのは渡邊だった。準々決勝では延長に入ってすぐにメンを決め、同門決戦もあるかという勢いを感じさせた諸岡を退ける。準決勝では池田に対してひきメンとメンを立て続けに決め、2分弱でこの勝負を制した。
渡邊は昨年も2年生ながらベスト8に進出し、準々決勝で妹尾に敗れている。
所属する松山北は県大会ベスト8というチームだが、小学生のときから頭角を現わし、高校1年で岩手国体のメンバーとして活躍、昨年の地元愛媛国体でも活躍した。
小さい体で足を使った攻めが身上の渡邊がそのスタイルで妹尾に挑むも、まったくペースを崩さない妹尾を崩せるイメージは浮かばなかった。
出身道場である今宿少年剣道部の山内正幸氏から学んだ防御技術が、妹尾のベースとしてある。
絶対に打たれないという自信があるからか、決して動きは多くなく、相手の攻めが途切れた瞬間に鋭くメンに跳び込む、あるいはひきメンで取る。
その打突そのものは強烈だが、決して技が豊富なわけではない。独特の剣風といってもいいだろう。
今回、団体戦で一本を失っているが無敗。妹尾の弱点を見つけられた者はいなかった。
2連覇は高校の先輩である大里文野さん(平成14~15年)以来。それ以前は大会初期に2人が達成している。